顎関節の症状(噛むと痛い、口が開けづらいなど)を引き起こすもっとも多い原因は食いしばりや歯ぎしりです。食いしばりや歯ぎしりをする際に上下の歯が接触します。
通常、上下の歯の接触は1日に20分程度と言われていますが、接触時間が多くなるとその分顎関節への負担が大きくなります。上下の歯の接触が顎関節へ与える影響はかみ合わせの強さはあまり関係がなく、ただ上下の歯が触れているだけでも顎関節への負担は大きいと言われています。
この「上下の歯の異常な接触」に関しては、起きている場合と寝ている場合それぞれの対応が必要です。まず起きているときの対応としては、「普段から上下の歯を接触させない習慣作り」が最も重要となります。デスクワークなど集中しているときについ上下の歯を接触させたり、食いしばったりしていませんか。寝ているときは無意識の動作なので自分の意思で改善することができません。そこでナイトガード(マウスピース)を装着します。寝ている間の歯ぎしりや食いしばりは、顎関節症だけでなく歯やかぶせものの破折をもたらします。ナイトガードを装着することで、顎関節や歯を守ることができます。